2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

万人受けを狙うことで中途半端な存在となる

万人受けを狙うことで中途半端な存在となる嫌われたくないという思いから、知らずに万人受けを狙った言動を取ってしまう場合がある。 自分がその他大勢の埋もれた存在となるか、自分ならではの強みを発揮して抜きん出た存在となるかは、万人受けされたい、と…

量と質を両立させる

「量より質が大切」「質の前にまずは量をこなすべき」 世の中には相反する上記の理論があるが、質を確認しながら量をこなすという質と量を両立させる意識が、必要となる。 質だけを追求し、一切の行動をしなければそこからの気づきは得られないし、質を無視…

マルチタスクを止め、シングルタスクに集中する

1日の中でやることがたくさん有りすぎると、「あれもこれもやらないといけない」と考え、それが脳のパフォーマンスを著しく下げる要因となる。 常にやるべき事が頭の中に占有し、思いつくままに手当たり次第に手を着けると、結果全てのタスクにおいて成果が…

自分が設定したゴールを持つことで仕事の生産性は上がる

同じ仕事をしていても、一方では活き活きと楽しみながら取り組んでいる人と、義務感で苦痛と戦いながら取り組んでいる人がいる。 前者は必然的に成果が出るが、後者は真面目に努力はしても、結果ミスが減らないなど空回りする事となる。 仕事は時に単調な作…

日常の出来事から原理原則を見いだす

日常を過ごす中で、 上手くいったこと、いかなかったことが繰り返し発生する。あたかもその結果は偶然生まれたように見え、「今日は運が良かった」「運が悪かった」という言葉で片付けてしまう事が多い。 その一つ一つを振り返り、何故上手くいったのか、も…

真似をすべきは行動ではなく、その思考体系である

「人々から尊敬されるような人は、必ず自分より優れた人を尊敬しているもの」と森信三氏はおっしゃられた。 ロールモデルを持つことは、自身が目指す目標を具体的にイメージする上で、必要不可欠である。 しかしながら、ロールモデルを持ちながらその教えを…

人に勝つ事を意識するのではなく、自分のベストを尽くすことを考える。

とあるオリンピックの金メダリストが言っていた言葉だが、「人に勝つ事を意識するのではなく、自分のベストを尽くすことを考える」と最高のパフォーマンスを発揮することに集中出来るという。 圧倒的な成果を出している方が、『成果を出すために重要なのは「…

自責思考と他責思考

物事が自分の期待通りに運ばなかった時、自責思考で判断するか、他責思考で判断するかが、 その後の結果を大きく分ける。 他責とは上手くいかなかった原因を(他人や環境のせいにする)という思考。 そして自分は批判以外に何もしないというスタンスをとる。…

『志』と『目標』の違い

自分が望む結果を明確にする上で、目標を立てる事は大切だ。 しかしながら、目標の定義は幅が広く、 ・○○を買う といったタスクレベルの目標から ・○○試験に合格する といった中期目標なども含めて目標と呼ばれる。 ・仕事のノルマ(今月○○件成約を取る) こ…

本を読む効果を最大限に高めるために

本を読む効果を最大限に高めるためには、 何を心掛けるべきか。 まず、目標を持つ。 その目標を達成するために本から必要な情報を収集する。 というスタンスが有効だ。 目標が無ければ、 役に立ちそうな本を片っ端から漫然と読む事につながり、 結果実践でき…

目標と改善は合わせて始めて効果を発揮する

目標を持つこと、期待する結果を明確にする事は より幸福な人生を歩むために不可欠な行為だ。 それなしには、いくら一生懸命努力していても、日常の波に流されるままとなり、気づいたら不本意な場所へ流れ着いていた、という事になる。 「無駄な努力はないが…

時間制限をもうけた方が、圧倒的に時間の質が高くなる。

全てにおいて時間制限を設けること。それにより圧倒的に時間の質が高くなる。これは体感済みの方も多いと思う。 「まだ時間はたくさんある」という時でも自分で前倒しした期限を定める。するととてつもない集中力が生まれ、時間の密度が高くなる。 これは外…

2.芸術の目的は、人を感動させること

(前回の続き)そこで一つの答えにたどり着いた。芸術の目的とは、人を感動させる事ではないかと。 技術を磨くにあたり、どこを基準にしていくか、どこを拠り所にして目指していくべきか?それは人により多くの感動を与えられる方向を目指すべきだと。 この…

1.芸術の目的は、人を感動させること

昔、音楽の道を志したことがあり、技術を向上させるにあたって何を目指すべきか、どこに向かっていくべきかを真剣に考えたことがある。 あらゆる芸術は人に見せるものと過程する。 人に見せる以上、そこには評価が発生する。しかしながら、よりその評価を得…

毎日1%でも改善を行うことで、追随不能な大差が生まれる

毎日1%でも改善を行うことで、追随不能な大差が生まれる 大きな目標を定めると、一時的に意欲はあがるが、それに向けて一歩も進めていない場合が多々ある。 意欲が上がる事の効果は大きく、それだけで日々の仕事の取り組み方(意識)が変わるが、一歩も進め…

pdcaによりメタ認知能力を向上させると、人生が変わる

同じ部署で圧倒的な成果を出している方に、 普段心がけていることを聞いたところ、以下のようなものであった。 寝る前に一日の自分の思考、行動を振り返り、こうすれば良かったと思うところがあれば、翌日の目標としてセットする。 それをもとに一日のタスク…

being-doing-havingについて

being-doing-havingという言葉をご存知だろうか。 目標を立てるときに、 この考え方を知っているかいないかで、 結果に大きな違いがでる。beingとは、 自分がどうなりたいか、 理想の自分とはどんな自分か といった(なる)事についての目標。doingは、 自分…

達成出来る目標と、達成出来ない目標の違いとは?

今までを振り返ってみたとき、 達成出来た目標と出来なかった目標にはある共通点がある事に気づいた。達成出来た目標は、 本音から達成したいと思える目標、 言い換えれば心の底から達成したいと思える目標であるとき、達成出来なかった目標は、 「達成すべ…